2014年01月19日
湘南海岸往還マラニック!

18日の土曜日、湘南海岸往還マラニックをやりました!
ここ最近はぐっと冷え込んで、この日はさらに寒波の影響が出るとの予報でしたが、大きくはずれ、日差しの強い、汗をたらたらかくほどの陽気となりました。ほんと、よかったー。

コースは平塚駅近くの「太古の湯」をスタートして、湘南ひらつかビーチパーク、湘南大橋を経て、湘南海岸サイクリングロードを走り江ノ島へ。片道約15キロ。往復30キロのロングランです(^^)

この日集まったメンバーは20名!さ、さすがに20名団子になって走ると注目集めます。。。
集合場所・スタート地点の「太古の湯」さんは、ランニングステーション(ランの前に荷物があずけれられる)があり、お風呂、食事もなかなかいいのでおすすめです。

湘南大橋。

海沿いのサイクリングロード。

しばらく走ったところでサポートカーと合流。
用意してもらったドリンクとパンをいただきしばし休憩。うちの倶楽部なので自画自賛になりますが、こんなほのぼのとしたサポートのある倶楽部はなかなかありませんよ~。

サザンビーチのモニュメントで。

私、茅ヶ崎市在住ですがはじめてこの説明をちゃんと読みました。。。そうだったのね。。

前にぽっこりと見えるのが江ノ島です。晴れた日は江ノ島と反対側に富士山が見えるのですが、この日は雲がでて見えませんでした。残念!


江ノ島では30分ほどプチ観光。小腹が減ったので私はお団子、他のみなさんは肉まんとかしらす団子とか食べておられました。食事をするなら島内の回転寿司(三崎港)が私はおすすめ。(時間のあるときにぜひ)
この後来た路をもどり太古の湯でゴール!お風呂でさっぱり、二階の座敷で打ち上げをしました。いや~ロングランは気持ちいいですね。参加者の皆さん、おつかれさまでしたー。

ロングランの後はスイーツが最高!私は大の甘いもの好きです。
解散の後は、平塚駅近くのカンパーニュさんへ。カンパーニュさんのすごいところはなんといっても値段。安い!カップ入りのものは一個90円から130円くらい。ロールケーキやティラミスの切り落としみたいなのまであって、超お得。。。家族で食べまくりです。
2013年11月20日
秋のランニング、アサヒビール工場見学へ

11月16日の土曜日、湘南ホノルルマラソン倶楽部の企画で、アサヒビール神奈川工場へ行ってきました。約1時間の工場見学をすると、できたてビールが試飲できるんです! 私はお酒だめなのでソフトドリンクをいただきました(^_^;) 工場見学はてきとうに・・・と思っていたのですが、これがけっこう楽しかったです。神奈川工場はこのきれいな敷地にまわりは箱根外輪山、まるでポスターのような風景でした。季節によってもいろいろな趣があり、いつ行ってもいいそうですよ。

スタートは新松田駅前(JR松田駅と同じ場所)。
ビール工場までは少し遠回りをしても7キロの道のり。今回はランよりビール飲むための企画となりました。それもよし!ですね。

参加者は15名。ツワモノも何人かいるのに、数キロ走ってビール飲みに行くってのがなんか笑えました。

酒匂川の河川敷を行きます。天気は快晴!富士山の雪化粧がきれいでした。

工場見学を終えた後、試飲会場で。
案内される工場内は撮影禁止でしたが、その他のところの写真も全然撮ってませんでした。。。皆さん、来場したときのお楽しみということで。おすすめです!
あとこの日のことは湘南ホノルルマラソン倶楽部のブログに、メンバーのnakaやんが詳しく書いてますのでこちらもどうぞ。↓↓↓↓↓
SHMCツーデーマーチその1
2013年09月28日
小田原シティラン!
ランニングクラブで10キロ程度のコースを設定して参加者を募っています。
10月は小田原市内を走ります。今日はその試走にちょっくら行ってきました~。
倶楽部のウエブサイトはこちら→湘南ホノルルマラソン倶楽部

ルートは小田原駅~御幸の浜~西海子小路~小田原漁港~早川~一夜城~風祭~板橋見附~箱根口~小田原城~小田原駅

スタートは小田原駅東口。まずは相模湾へ向けて、駅の正面を直進します。

市街地を通り西湘バイパスの下、トンネルをくぐると・・・

御幸の浜。海が広がります。

途中、何カ所か干物屋さんなどのお店に貼られていた「おでん祭り」のポスター。おいしそー。

春にぜひ通ってみたいと思った西海子小路の桜並木。

右に早川、左に河口をみて早川橋を渡ります。渡った先に小田原漁港があります。

漁港内はバーベキューができるお店や食堂がいくつもあり、新鮮な魚介類が味わえます。

一夜城下通り、この先、一夜城への大きな看板を目印に左折し、一夜城へ行きました。一夜城への道のりは10キロのコースに入っていませんが、まあ、ついでということで。

一夜城までは約1.7キロの登り坂が。勾配がきつくなかなか手ごわい。

ススキの穂が秋らしく・・・

ヒィヒィ、ハァハァ、ゼェゼェ、いいながら到着~。

一夜城には今回はじめて訪れたのですが、目の前に立派なレストハウス?かな。エジプトのスフィンクスの前にはケンタッキー、と同じだね。

国道1号線、東風祭交差点を左に曲がったところ。
左のえれんなごっぞは、バイキング、ビュッフェスタイルの小田原鈴廣の地産地消型レストラン。料理、雰囲気ともによくっておすすめ!

えれんなごっそのすぐ先にある「小田原温泉八里」。
小田原駅近くにはお風呂がないので(万葉の湯は高くて論外)、小田急線で風祭まできてここによるのも手だと思います。私は入ったことがありませんが、味わい深くいいらしいです。
ちなみに小田原駅周辺でお風呂に入れるところは中島湯さんという銭湯1件しかないようです。田浦湯さんてところもありましたが、廃業されたそうです。

風祭駅前を通過。

国道1号線の北側へ向かう坂を登ります。ここもけっこういい坂でしたね。

また国道1号線へもどりここ、箱根口交差点を左折します。
右側、メガネスーパー(本社)前は箱根駅伝五区のスタート地点。左側にはお城風の建物で「ういろう」屋さんがあります。

小田原城のお堀。桜並木が続きます。小田原駅はもうすぐです。

ハリ坊を置いて写真を撮ってたら、通りがかりの女性が本物の動物かと勘違いして驚いてた。ぬいぐるみ置いて撮ってるなんて、間違われたこっちのほうがなんか、恥ずかしかったです。。。
10月は小田原市内を走ります。今日はその試走にちょっくら行ってきました~。
倶楽部のウエブサイトはこちら→湘南ホノルルマラソン倶楽部

ルートは小田原駅~御幸の浜~西海子小路~小田原漁港~早川~一夜城~風祭~板橋見附~箱根口~小田原城~小田原駅

スタートは小田原駅東口。まずは相模湾へ向けて、駅の正面を直進します。

市街地を通り西湘バイパスの下、トンネルをくぐると・・・

御幸の浜。海が広がります。

途中、何カ所か干物屋さんなどのお店に貼られていた「おでん祭り」のポスター。おいしそー。

春にぜひ通ってみたいと思った西海子小路の桜並木。

右に早川、左に河口をみて早川橋を渡ります。渡った先に小田原漁港があります。

漁港内はバーベキューができるお店や食堂がいくつもあり、新鮮な魚介類が味わえます。

一夜城下通り、この先、一夜城への大きな看板を目印に左折し、一夜城へ行きました。一夜城への道のりは10キロのコースに入っていませんが、まあ、ついでということで。

一夜城までは約1.7キロの登り坂が。勾配がきつくなかなか手ごわい。

ススキの穂が秋らしく・・・

ヒィヒィ、ハァハァ、ゼェゼェ、いいながら到着~。

一夜城には今回はじめて訪れたのですが、目の前に立派なレストハウス?かな。エジプトのスフィンクスの前にはケンタッキー、と同じだね。

国道1号線、東風祭交差点を左に曲がったところ。
左のえれんなごっぞは、バイキング、ビュッフェスタイルの小田原鈴廣の地産地消型レストラン。料理、雰囲気ともによくっておすすめ!

えれんなごっそのすぐ先にある「小田原温泉八里」。
小田原駅近くにはお風呂がないので(万葉の湯は高くて論外)、小田急線で風祭まできてここによるのも手だと思います。私は入ったことがありませんが、味わい深くいいらしいです。
ちなみに小田原駅周辺でお風呂に入れるところは中島湯さんという銭湯1件しかないようです。田浦湯さんてところもありましたが、廃業されたそうです。

風祭駅前を通過。

国道1号線の北側へ向かう坂を登ります。ここもけっこういい坂でしたね。

また国道1号線へもどりここ、箱根口交差点を左折します。
右側、メガネスーパー(本社)前は箱根駅伝五区のスタート地点。左側にはお城風の建物で「ういろう」屋さんがあります。

小田原城のお堀。桜並木が続きます。小田原駅はもうすぐです。

ハリ坊を置いて写真を撮ってたら、通りがかりの女性が本物の動物かと勘違いして驚いてた。ぬいぐるみ置いて撮ってるなんて、間違われたこっちのほうがなんか、恥ずかしかったです。。。
2013年09月23日
湘南平、ぐるっと一周コース
9/21、湘南ホノルルマラソン倶楽部の企画で湘南平(しょうなんだいら)へ行ってきました。
湘南平は、神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵で、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯を指します。標高は181mと高くはありませんが三浦、房総の半島から伊豆大島、丹沢連峰から富士、箱根等を一望できる景勝地です。コースにはプチトレイル、急坂もあり、トレーニングに、ピクニックランに最適。楽しめるコースでおすすめです (^-^)

コースは平塚駅を出発して花水橋~高来(たかく)神社~高麗山(こまやま)~湘南平~舗装路を下って花水橋~太古の湯。距離はちょうど10キロくらい。

出発前に簡単に自己紹介。今回の参加者は21名!たくさんの方に参加いただきました~。

高来神社入り口。

高来神社から女坂を登り高麗山(こまやま)公園ハイキングコースへ。

なかなかいいプチトレイルですよ。

湘南平山頂。

レストハウス上の展望台からは眺めが大変いいです。食堂、トイレ、自販機あります。
ここからは湘南平の駐車場を通り舗装路、約1.5キロの下り道を経て帰路へ。

平塚駅からすぐの太古の湯にゴール!
太古の湯って、最初は入りにくそうな雰囲気でしたが、入ってしまえばこれがけっこういいところ!サービスメニューのあれこれに、客を引こうという努力がみてとれます。ウエブサイトを見ても(私は)ちょっとわかりにくかったので、まずは行ってみることをおすすめします (^-^) ランナー向けに荷物を預かるサービスもあり、これはうれしい!
2階にマッサージ、レストランがありラン後の打ち上げにも最高!

大人気、中ジョッキの2.3倍というメガジョッキ! 食事、おいしかったです。ん~いいよここ。
参加者の皆さま、おつかれさまでした~。
湘南平は、神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵で、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯を指します。標高は181mと高くはありませんが三浦、房総の半島から伊豆大島、丹沢連峰から富士、箱根等を一望できる景勝地です。コースにはプチトレイル、急坂もあり、トレーニングに、ピクニックランに最適。楽しめるコースでおすすめです (^-^)

コースは平塚駅を出発して花水橋~高来(たかく)神社~高麗山(こまやま)~湘南平~舗装路を下って花水橋~太古の湯。距離はちょうど10キロくらい。

出発前に簡単に自己紹介。今回の参加者は21名!たくさんの方に参加いただきました~。

高来神社入り口。

高来神社から女坂を登り高麗山(こまやま)公園ハイキングコースへ。

なかなかいいプチトレイルですよ。

湘南平山頂。

レストハウス上の展望台からは眺めが大変いいです。食堂、トイレ、自販機あります。
ここからは湘南平の駐車場を通り舗装路、約1.5キロの下り道を経て帰路へ。

平塚駅からすぐの太古の湯にゴール!
太古の湯って、最初は入りにくそうな雰囲気でしたが、入ってしまえばこれがけっこういいところ!サービスメニューのあれこれに、客を引こうという努力がみてとれます。ウエブサイトを見ても(私は)ちょっとわかりにくかったので、まずは行ってみることをおすすめします (^-^) ランナー向けに荷物を預かるサービスもあり、これはうれしい!
2階にマッサージ、レストランがありラン後の打ち上げにも最高!

大人気、中ジョッキの2.3倍というメガジョッキ! 食事、おいしかったです。ん~いいよここ。
参加者の皆さま、おつかれさまでした~。
2013年08月17日
山北町、川村城址・洒水の滝コース、走れず・・

今日は湘南ホノルルマラソン倶楽部の「10キロランを楽しもうという」企画で、洒水の滝コースに行ってきました。山北町おすすめの、山北駅から川村城址・洒水の滝をぐるっとめぐる、森林セラピーロードというコースです。
コースマップはこちら → 川村城址・洒水の滝コース
しかし私はここへ走って向かう道中、先日転倒したときに痛めた膝の痛みが再発していっとき歩くのも大変になってしまい、一緒に走れずじまいになりました・・・(;_;) 集まったのは私も含め14人。うち半分が一般の初参加者の方々です。

山北駅前のさくらの湯からスタート。

皆さん、いってらっしゃい!

私は周回コースの反対側から歩いて回って、皆さんを待ちかまえて写真でも撮ることにしました。

道はよく整備されて歩きやすいです。

走りたい・・・けど痛くて走れない・・・。

途中、ちょこちょこと木彫りの動物たちが・・・これはリス。

こいつは何? 他にうさぎとかいたな。

説明書きの看板がありました。なるほどね。

何かいるかな?
で、なかなかみんな来ないな~と思って電話をしてみたら・・・
なんと洒水の滝から地蔵堂へ向かっているというではないですか!なんでも距離が短すぎたからとか・・。倍以上の距離でかなりのアップダウンになったと思うのですが、皆さん大丈夫だったのかな。
私は一人引き返し、さくらの湯につかってひとり、電車に乗って先に帰りました。怪我して走れないってのはつらいなー。

おまけ。
2013年06月25日
箱根をぐるっと、林道・峠ラン(その2)

今回のランでお気に入りになりました、井村屋のスポーツようかん。
レースのときに持っていくパワージェルなどと比べると食べやすいしおいしい!やっぱり日本人には小豆だね。腹もちもよく1本105円とコストパフォーマンスも高い。今度レースのときにも携帯しようと思います。和菓子をスポーツの世界に持ち込む、その心意気も大変気に入りました。そのうちスポーツ大福とかでてくるんじゃない (^^).


さてさて、仙石から湖尻・芦ノ湖へ、ゴルフ場にはさまれた道を行きます。この季節は緑がうっそうとしていて、別世界のようです。

途中、どこかで会えないかな~と思っていたクワガタ。道端を歩いていました。超小さなメスで、かわいかった。

芦ノ湖に到着。空はどんより、すっきりしない天候です。

芦ノ湖湖岸のハイキングコースを通り深良水門へ。ここから右方向、湖尻峠へ向けて登ります。

湖尻峠にでてきました。芦ノ湖スカイランの交差点、いつもながらバイクが走りまくり。
この道路を渡って西側に下りると北箱根山林道があります。今回は時間の都合もあり断念、箱根外輪山、西側の尾根を通り、箱根峠へ抜けることにしました。

トレイルのところどころに群生して咲いていたこの白い花、臭いです。この匂いはあれとそっくり、切り花を入れた花瓶の水が腐ったときの匂いです。

三国山(みくにやま・1,101.8m)山頂。
今回は、トレランポールの練習もしました。まだ2回目で全然使い慣れていませんでした。7月にせまったおんたけウルトラトレイルでは持ってないと苦しいだろうなーと思って最近買ったものです。
舗装路や砂利道の林道ではどう使っていいのかさっぱりわからず・・・逆に腕と腰が疲れる始末。しかし後半、箱根外輪山のトレイルの上り坂では素晴らしい威力を発揮!こ、これは楽だー。脚の負担が軽減されます。

このあたり、静かな山歩きは楽しめません・・・右からはバイクの騒音、左からは小鳥のさえずりが・・・

山伏峠。

う~、豪快にとばせる笹の中の路が、草だらけで足元全然見えません!ヘビとかふんじゃったら嫌だなー。

広々とした景色がいい海ノ平。ここまで来ると箱根峠までもう一息。

ふう~、道の駅・箱根峠にでてきました。
手足はむきだしだったせいか、かゆ~い。道の駅のトイレで顔と腕を洗って少々さっぱり。気分リフレッシュして元箱根方面へ向かいます。

箱根関所前。屏風山ハイキングコースへの登り口です。
屏風山はまだ一度も行ったことがないのでよってみることに。けっこうきついとは聞いてました・・・。

山道らしきところを少し登ると、一度舗装路にでくわしました。方向札の方向へ・・・と思って舗装路右側へ行くと全然違うところに??? 戻ってよく見てみると、草にかくれて石の階段が!(左3分の1くらいのところ)

早速急な登りです。画像で見るより急です。よくこんな階段作ったなーと感心。トレランポールを使ってぐいぐい登りました。

その後アップダウンをくりかえし屏風山(びょうぶやま・948m)山頂に到着。
道中、山頂ともに展望まったくなし!しかも笹や草だらけでまた手足がかゆ~い。ここは冬に来たほうがよさそうです。

下りは軽快、箱根旧街道にでてきました。方向札では甘酒茶屋まで5分とありましたがすぐでした。

甘酒茶屋さん。ここの自販機でビックルを買ってエネルギー補給。甘い飲み物っていいですね。
この後は慣れた道で何も考えずにダーッとくだって箱根湯本へ。長い距離を走った後はお風呂がまた最高に気持ち良かったです。
2013年06月24日
箱根をぐるっと、林道・峠ラン(その1)

林道、峠道を選んで箱根をぐるっとひとまわりしてきました。
コースは、小田原駅を出発して威張山林道~足柄幹線林道~宮城野~碓氷峠~仙石~芦ノ湖~湖尻峠~外輪山(西側)~箱根峠~屏風山~箱根旧街道~箱根湯本。距離、約56km。
途中、写真を撮ったり道に迷ったり、あとのんびりし過ぎてキロ10分以上は当たり前。坂道の練習のつもりだったのに負荷、大してかかっていません・・。砂利道や悪路を期待したけど、そんなものを期待した自分がバカみたい。ほぼ舗装されたきれいな道ばかり。その上、夏の大会に向けて少しでも体を暑さに慣らしたいので、暑くなれ~暑くなれ~と願いながら出発したのに、林道も峠道も涼しくって気持ちいい~。まあ、静かなランが楽しめたのは良かったです。

朝8:00、小田原駅西口。どんよりした空、気温も高くなく涼しいくらいでした。

小田原駅から少しずつ高度を上げ、水之尾のあたりはけっこう見晴らしのいいところが多いです。小高い住宅地の中、威張山(いはりやま)林道の起点に到着。杉木立の中の涼しい林道でした。

上水之尾用水溜池。魚がいるそうですが、何がいるのかな?

溜池からすぐ、塔ノ峰(とうのみね)へ向かう分岐点に到着。このあたりからいい登りがはじまりました。

舗装路は途中から砂利道に。気温も上がってけっこう快適。

左手に塔ノ峰の尾根道を見ながら、足柄幹線林道との合流点にきた。右は久野方面、左(直進)はこれから向かう宮城野方面です。

出た側から見たところ。右は塔ノ峰山頂に続くトレイル。

足柄幹線林道。めちゃめちゃきれいな道。さすが幹線林道というだけはあるか・・。

少し行くと右手に明神ヶ岳への登山道入り口。でも今日は行かないぞ。

ずっと下りで宮城野へ。

宮城野側のゲート。一般車通行禁止がでかでかと看板がでてるけど、けっこうな車が通ってましたよ。こんなきれいな道路があっても通行禁止なんて・・・。

宮城野橋~。

お次は宮城野から仙石へ続く峠道、碓氷峠(うすいとうげ)へ。明神平の碑があるところから登ります。

左側から登ってきてここは5差路。碓氷峠30分とありますが、何も考えずに走っていたのでどのあたりかわからずに通り過ぎていました。

仙石あたりまでくると右側のゲート、宮城野林道と記された道がありました。少し調べたところでは、足柄幹線林道が以前は宮城野林道という名前だったとか。この道がどこへ続いているのかわからかったので今回はパスしました。

誰もいない静かな林道から一変、別荘や保養地の集まりの中を通りR1に出てきました。箱根ガラスの森美術館のすぐ近くです。

その先、仙石交差点を過ぎてラーメン蔵一さんのところ。右側にはローソンがあります。う~なんかおいしいもの補給したい・・。でもここはガマンだ。とか言いながら自販機でBOSSのカフェオレを買って飲みました。うまい!
ポスト横の路、左斜めに入り湖尻・芦ノ湖へ。 その2へ続く~
2013年02月18日
小田原でイチゴ狩りラン&曽我梅林巡り

2月16日(土)、湘南ホノルルマラソン倶楽部の「10キロランを楽しもう」という企画で、イチゴ狩り&梅林巡りに行ってきました!
JR東海道線・国府津駅をスタートして約5キロのラン。イチゴ農園のアグリウェイズさんに到着です。

いちごを食べて~

食べて~

食べて~

大きくて赤く熟してるのが狙い目です!が、こんな大きなのばかり食べてるとあっと言う間にお腹いっぱいになってしまいました。

下曽我の踏切。このあたり、のどかな線路の風景がけっこう好きです。いちごをたっぷり食べた後は、小田原の梅まつり、曽我別所梅林へ。



梅林に到着~。ついていきなり、梅こぶ茶をふるまっていただきました!(倶楽部のエイドではなく、梅林のお店です)

試食もずら~り、漬物にお饅頭やお煎餅などなど。おいしい!「食べて食べて~」と、とても気のいいお姉さま方。では遠慮なく食べて~

食べて食べて~

食べて食べて食べて~・・と。ここはエイドではありませ~ん。

梅はほとんど咲いていませんでしたが、楽しいランとなりました!
2013年01月21日
小田原で10キロラン、いちご狩り、梅林巡りしませんか?
湘南ホノルルマラソン倶楽部のプチイベント
10kmランを楽しもう~小田原でいちご狩り&梅林巡り!
2月16日(土) 朝9時過ぎに国府津駅をスタートして、地元の方々のお散歩路、川沿いの路を走りイチゴ農園をめざします。たくさんイチゴを食べた後は、梅祭り開催中の曽我の別所梅林へ。天気が良ければ真っ白な富士山も! どなたでも参加できますのでどうぞご応募くださ~い。(私が企画者なんです)
ウエブサイト→10kmランを楽しもう「小田原で10キロラン、いちご狩り、梅林巡り」
昨日の日曜日、一人そのコースの試走に出かけてきました。
ぶらっと10キロ、天気がよく汗ばむほど暖かく心地よかったです。当日も晴れるといいな~。

国府津駅前、自転車置き場の向こうに真っ白な富士山が。

川沿いのあぜ道やらを走ります。

川には鳥たちが。決してきれいな川とは言えないけれど、川沿いのお散歩とかは気持ちよさそうですね。

曽我梅林です。蕾がたくさんついていました。まだまだ小さいですけどね

梅が咲いたら富士山ときれいに見えそうです。

梅林のすぐ横にある小田原牧場さん。ジェラートがおいしいらしいです。真冬のランの最中ってのはどうなんだろう。一人では食べる勇気がなかった。
PS:この日、ほんとうは東京喜多マラソンに出る予定でしたが、体調うんぬんでやめました。フルはまたそのうちに。走りながら山を眺めていると、白くなった山肌が気持ちよさそう~。トレイル行きたい!
10kmランを楽しもう~小田原でいちご狩り&梅林巡り!
2月16日(土) 朝9時過ぎに国府津駅をスタートして、地元の方々のお散歩路、川沿いの路を走りイチゴ農園をめざします。たくさんイチゴを食べた後は、梅祭り開催中の曽我の別所梅林へ。天気が良ければ真っ白な富士山も! どなたでも参加できますのでどうぞご応募くださ~い。(私が企画者なんです)
ウエブサイト→10kmランを楽しもう「小田原で10キロラン、いちご狩り、梅林巡り」
昨日の日曜日、一人そのコースの試走に出かけてきました。
ぶらっと10キロ、天気がよく汗ばむほど暖かく心地よかったです。当日も晴れるといいな~。

国府津駅前、自転車置き場の向こうに真っ白な富士山が。

川沿いのあぜ道やらを走ります。

川には鳥たちが。決してきれいな川とは言えないけれど、川沿いのお散歩とかは気持ちよさそうですね。

曽我梅林です。蕾がたくさんついていました。まだまだ小さいですけどね

梅が咲いたら富士山ときれいに見えそうです。

梅林のすぐ横にある小田原牧場さん。ジェラートがおいしいらしいです。真冬のランの最中ってのはどうなんだろう。一人では食べる勇気がなかった。
PS:この日、ほんとうは東京喜多マラソンに出る予定でしたが、体調うんぬんでやめました。フルはまたそのうちに。走りながら山を眺めていると、白くなった山肌が気持ちよさそう~。トレイル行きたい!
2012年11月15日
真鶴半島一周ラン

先週末、近々予定している倶楽部でのランの企画の試走も兼ね、神奈川県の南西部にある真鶴半島(まなづるはんとう)に行ってきました。真鶴半島はぐるっと一周しても10キロにみたないほどの小さな半島ですが、ほどよいアップダウンと海、森、丘と景色の移り変わりがよく、おすすめのコースです。10キロほどのマラニックを楽しみたい方はぜひ行ってみてください!(MAP画像クリックすると大きくなります)

JR東海道線で真鶴駅にやってきました。

駅出口にコンビニ、コインロッカー、トイレがあります。これは便利ですね。

さあ、真鶴駅前通りを進み真鶴半島へ。最初の分かれ道を左に行くと海沿いの道へ。右へ行くとアップダウンの続く丘の道へ。まずは左へ行くことをおすすめします。

急坂をくだります。逆回りだと最後にこのきつい上りをむかえることになります。登りを味わいたい方は別だけど・・・

坂を下ると真鶴港に到着。潮の香りがぷんぷんしてました。

店先で吊るされた干物とかがうまそ~。

左の遊歩道へ登りましょう。

夏場は水遊びしている家族連れがたくさんいましたね。

遊歩道が終わると上りです。

岬先端、三ツ石方面に左折します。(下から上ってきます)

立派なクスノキの大木が頭上を覆いつくす道。

岬先端にあるケーブ真鶴に到着。ここの左奥に、遊歩道に降りる階段があります。

遊歩道へ降りるところ。眺望抜群です。

先端には神奈川県の名勝地である三ツ石があります。正式には笠島というらしい。引潮の際にはこの三ツ石まで歩いて渡ることができるって。たしかに、今気がついたけど人が写ってる!行けばよかった~。

海岸沿いの遊歩道。

半島の先の方にはトレイルの遊歩道がいくつかあります。どこを通っても迷うほどのものではないのでぜひプチトレイルも楽しんでみてください。

この日は右回り、左回りと2周しましたが、ハリ坊の出番まったくありませんでした。けっこう真面目に考えながら走ってたからね・・。