2014年04月02日
伊豆大島一周マラソン、エイドがウルトラ級!(後編)
伊豆大島一周マラソンのエイド巡り、後編~。

第8エイド・波浮港見晴台(28.2km)。

出たね出たね!コロッケにメンチカツの揚げ物!手前はかんぴょう巻きだったかな?

アンパン、クリームパン、アミノガレットにチョコに梅干・・・お稲荷さん!

第9エイド・差木地農協前(31km)。

さつまいもドーナツ?ここも簡易エイドって位置づけです。あ~、もうすげー。

第10エイド・間伏文化会館(34km)。

かしわんば(柏餅)~。

大島の天然バームクーヘン!食べ物ではありません。。。

第11エイド・野増火の見やぐら(39.6km)。も、もうフィニッシュは近くなのですが・・

と、とにかくドリンクだけいただいていきます!

フィニッシュ~!!第1エイド・元町港船客待合所にもどってきました。

ムースのような、プリンのようなのがたくさん置いてありました。他はつみれ汁とか。

大島牛乳もいただきました!おやっさんがみんなに声をかけて配っておられました。おいしかったです!

元町港近くの御神火温泉でさっぱり。その後、元町港船客待合所に戻って会場内で売られていたお弁当を買いました。右側の紫黒米の何とかっていうやつ。

めっちゃおいしかったです!お世辞でも宣伝でもなくて。いい〆でした~。大島ごちそうさまでした♪
今回は災害の後で重苦しい空気を思い浮かべてましたが、スタッフや島の方々がそうとう盛り上げようとがんばっておられたようす・・力強さを感じました。参加者も仲間連れで盛り上がったり楽しい仮装がいたりと思い思いに楽しんでいました。。。そうだった、観光産業の島だったんだ。
ランの記録は4時間10分5秒でした。ん~毎度狙っている大島でサブ4ならず。ま、いいや(^^)

第8エイド・波浮港見晴台(28.2km)。

出たね出たね!コロッケにメンチカツの揚げ物!手前はかんぴょう巻きだったかな?

アンパン、クリームパン、アミノガレットにチョコに梅干・・・お稲荷さん!

第9エイド・差木地農協前(31km)。

さつまいもドーナツ?ここも簡易エイドって位置づけです。あ~、もうすげー。

第10エイド・間伏文化会館(34km)。

かしわんば(柏餅)~。

大島の天然バームクーヘン!食べ物ではありません。。。

第11エイド・野増火の見やぐら(39.6km)。も、もうフィニッシュは近くなのですが・・

と、とにかくドリンクだけいただいていきます!

フィニッシュ~!!第1エイド・元町港船客待合所にもどってきました。

ムースのような、プリンのようなのがたくさん置いてありました。他はつみれ汁とか。

大島牛乳もいただきました!おやっさんがみんなに声をかけて配っておられました。おいしかったです!

元町港近くの御神火温泉でさっぱり。その後、元町港船客待合所に戻って会場内で売られていたお弁当を買いました。右側の紫黒米の何とかっていうやつ。

めっちゃおいしかったです!お世辞でも宣伝でもなくて。いい〆でした~。大島ごちそうさまでした♪
今回は災害の後で重苦しい空気を思い浮かべてましたが、スタッフや島の方々がそうとう盛り上げようとがんばっておられたようす・・力強さを感じました。参加者も仲間連れで盛り上がったり楽しい仮装がいたりと思い思いに楽しんでいました。。。そうだった、観光産業の島だったんだ。
ランの記録は4時間10分5秒でした。ん~毎度狙っている大島でサブ4ならず。ま、いいや(^^)
2014年03月31日
伊豆大島一周マラソン、エイドがウルトラ級!(前編)
行ってきました!2014年3月29日に開催された第8回伊豆大島一周マラソン(42.195km)。
島を約2周する100キロのウルトラマラソンと同時開催の大会です。もう何度も参加しているのですが、未だウルトラの方にはチャレンジできず。。完走者の皆さんを尊敬します(*゚∀゚*)
さてさて、カメラを持ってコースやら景色と毎度レポをしていますが、今回は全エイドステーションの写真を撮って回ることに決めました。この大会、ウルトラと同時開催なのでエイドステーションがウルトラ級!エイドをスルーして先を急ぐ人にはほんともったいないです。島ランのいいところ盛りだくさんなうえに充実したエイド、素晴らしい~。ぜひ見てね。

さあさあ、来たぜ来たぜ!元町港。赤いノボリ、なかなかいいぞ。

受付・会場の元町港客船待合所の中。左奥ではコース説明をされています。

エイド一覧表。簡易エイドっていうところでも菓子パンから協賛のTERUMOさんのゼリー、ビスケットなどたくさん置いておられました。
第1エイドはスタート&ゴールの元町港客船待合所です。

TERUMOさんのアミノガレット他、受付でもたくさんいただきました(^-^)

スタート直前。

AM9:00スタート!

第2エイド・大島ファミリー歯科前(4.4km)。

第3エイド・ヨウゴシ岬展望台(7.1km)。

手前からTERUMOさんのアミノガレット、リスまんじゅう、ビニールの中で写ってないけどめっちゃうまそうだったドーナツ!こ、ここで食すにはさすがに早すぎるよな・・・あとバナナ他。

第4エイド・大島公園(11.6km)。本格的な上りはここから!

一番手前はつみれ粥。オレンジ、バナナ、まんじゅうかな。

第5エイド・裏砂漠シェルター(17.7km)。半円の土管みたいなのの中です。

バナナ、オレンジ、おにぎり、パン、スポーツゼリーなどなど・・。ドリンクはスポドリに水だったのが、コーラがでてきた(^-^)

第6エイド・裏砂漠南(20.7km)。

簡易エイドだけどこれでも十分充実してるしうれしいよ!

カーブの先、第7エイド・大滝橋(24.3km)。このカーブの先に見える景色が最高に好きです!

簡易エイドです。

おっ!? 次は私設エイドだ!

おしるこにお味噌汁・・私はお味噌汁いただきました。

そのお隣にも。私設エイドでこれだけ用意してもらえるって超うれしいです!すごいね、この心意気。俺もこんなのやりたいなー。

食べなかったけど、なんだかうまそう。。。
後編へ続く~
島を約2周する100キロのウルトラマラソンと同時開催の大会です。もう何度も参加しているのですが、未だウルトラの方にはチャレンジできず。。完走者の皆さんを尊敬します(*゚∀゚*)
さてさて、カメラを持ってコースやら景色と毎度レポをしていますが、今回は全エイドステーションの写真を撮って回ることに決めました。この大会、ウルトラと同時開催なのでエイドステーションがウルトラ級!エイドをスルーして先を急ぐ人にはほんともったいないです。島ランのいいところ盛りだくさんなうえに充実したエイド、素晴らしい~。ぜひ見てね。

さあさあ、来たぜ来たぜ!元町港。赤いノボリ、なかなかいいぞ。

受付・会場の元町港客船待合所の中。左奥ではコース説明をされています。

エイド一覧表。簡易エイドっていうところでも菓子パンから協賛のTERUMOさんのゼリー、ビスケットなどたくさん置いておられました。
第1エイドはスタート&ゴールの元町港客船待合所です。

TERUMOさんのアミノガレット他、受付でもたくさんいただきました(^-^)

スタート直前。

AM9:00スタート!

第2エイド・大島ファミリー歯科前(4.4km)。

第3エイド・ヨウゴシ岬展望台(7.1km)。

手前からTERUMOさんのアミノガレット、リスまんじゅう、ビニールの中で写ってないけどめっちゃうまそうだったドーナツ!こ、ここで食すにはさすがに早すぎるよな・・・あとバナナ他。

第4エイド・大島公園(11.6km)。本格的な上りはここから!

一番手前はつみれ粥。オレンジ、バナナ、まんじゅうかな。

第5エイド・裏砂漠シェルター(17.7km)。半円の土管みたいなのの中です。

バナナ、オレンジ、おにぎり、パン、スポーツゼリーなどなど・・。ドリンクはスポドリに水だったのが、コーラがでてきた(^-^)

第6エイド・裏砂漠南(20.7km)。

簡易エイドだけどこれでも十分充実してるしうれしいよ!

カーブの先、第7エイド・大滝橋(24.3km)。このカーブの先に見える景色が最高に好きです!

簡易エイドです。

おっ!? 次は私設エイドだ!

おしるこにお味噌汁・・私はお味噌汁いただきました。

そのお隣にも。私設エイドでこれだけ用意してもらえるって超うれしいです!すごいね、この心意気。俺もこんなのやりたいなー。

食べなかったけど、なんだかうまそう。。。
後編へ続く~
2013年11月06日
伊豆大島一周マラソンにエントリー
2014年3月29日開催予定の、第8回伊豆大島一周マラソンにエントリーしました。
先の災害で来月12月に予定されていた伊豆大島マラソンは中止となりましたが、3月のこの大会は開催予定とのこと。大島を走らせてもらえることに感謝です。思いっきり走らせていただきます!
大島のマラソン大会はじわじわと人気がでていると感じるのですが、参加人数を見てみるとまだまだ。
“なぜみんな行かない?” と思うくらいマラソン、特にウルトラマラソンの聖地のようなところです。
理由はあれかな、近いけど遠い、みたいな。
フェリーの本数は少なく宿泊を余儀なくされたり、フェリー代や、宿泊代がかかるところだろうか。マラソンパックなんかできないかな。大会のときは特別便みたいなのとかできて、6時間以内にゴールできればお風呂入ってちょうどフェリーで帰れる、みたいなプランが。
大島の観光産業に島ラン、いい商品だ。
先の災害で来月12月に予定されていた伊豆大島マラソンは中止となりましたが、3月のこの大会は開催予定とのこと。大島を走らせてもらえることに感謝です。思いっきり走らせていただきます!
大島のマラソン大会はじわじわと人気がでていると感じるのですが、参加人数を見てみるとまだまだ。
“なぜみんな行かない?” と思うくらいマラソン、特にウルトラマラソンの聖地のようなところです。
理由はあれかな、近いけど遠い、みたいな。
フェリーの本数は少なく宿泊を余儀なくされたり、フェリー代や、宿泊代がかかるところだろうか。マラソンパックなんかできないかな。大会のときは特別便みたいなのとかできて、6時間以内にゴールできればお風呂入ってちょうどフェリーで帰れる、みたいなプランが。
大島の観光産業に島ラン、いい商品だ。
2012年12月10日
風に負けた、伊豆大島一周マラソン その2

エイドステーションは全部で7カ所。あと私設エイドが波浮見晴台と間伏文化会館の間にありました(私設エイド最高~)。昨年は裏砂漠南からの激坂を下ったところにありましたね。
服装:ファイントラックの撥水インナー、長袖シャツ(走り出すと長袖では暑くなりますが15~20キロくらいのピークあたりや木陰では気温が下がって寒くなります)、短パン(タイツにゲイタ―はなし)
給食:パワージェル5つ、アミノバイタル顆粒2本

スタート直後、先頭はどんどん遠ざかって行きます。はや~い!

島を時計回りに一周、波しぶきをあげた青い海がよく見えます。

第一エイドに到着(ヨウゴシ岬展望台・約6キロ地点)
水とスポーツドリンクだけだったかな。この大会ではエイドの内容は期待しない方がいいかな。スタッフの方の声援は最高です!

椿の木々に挟まれた路。ここからが坂道の本番です。

第2エイド(大島公園・10.9キロ地点)
ここは水だけ。マグネシウムを添加してくれるようだった。この先から勾配がきつくなり高度を上げます。ペースは落ちる~。

だいぶ登ってくると見晴らしがよくなります。15キロ地点くらいで登りのピーク。あ、脚がギシギシ・・。
この後、第3エイド(17キロ地点)へ。まだアップダウンが続き、登るのでいっぱいいっぱいで写真を撮る余裕なし・・。

第4エイド(裏砂漠南・20.1キロ地点)からは豪快なくだりの連続。
このあたり気をつけなければいけないのは、第3エイド(17キロ地点)、第4エイド(20.1キロ)、その次の第5エイド(27.5キロ)と、エイドの間隔が短いところと長いところがあること。ちなみに第4エイドは水だけ。昨年はコース全体でここだけしか食べ物(バナナ)を置いてなかったと思う。

皆さんすごい勢いで下って行きます。私は下りでスピードがでません・・・。



大島を上から見ると右下にある町、波浮港に来た。
ここから右側歩道へ。ゆるやかな登り坂が続き、風はもろ向かい風に変わった。ものすごい突風で、私も前を走っていた人も何度か脚が止まってしまいました。こ、こんなの走れるか~!って感じでした。しかもお腹すいた~、ちょっとガス欠気味、次のエイドが遠く感じる・・実際離れてましたけどね。

第5エイド(波浮見晴台・27.5キロ地点)。
ここは食べ物が充実してました。バナナ、チョコ菓子、カステラ、飴等々。ごちそうさまです!水なしでは飲めないようなジェルしか持ってなかったので、ここに来るまで水、水、水~と思いながら走ってきました。

元町港まで14キロ。脚にきてるのと突風で歩いてしまった。一度歩くと萎えてしまって何度も歩くことに。
町中では町の人がでてきて応援してくださいました。声援にこたえるよう元気にあいさつをして、この人たちから見えなくなったら歩こう、と思っていたらまた次の応援が・・。

とってもいい感じの私設エイドに遭遇!いろいろおいしそうなものが並んでましたが、おいしいお味噌汁とクリームパンをいただきました!そう、この心温まる私設エイドも伊豆大島名物なんですよ。もう完走狙いに切り替え記念写真なんか撮っちゃってます。

これも伊豆大島名物、バームクーヘン! (間伏地層切断面)

その先、35キロ過ぎくらいでしょうか、後半の長い上り返し。ここも風がきつい、きつい。

右に見えるは三原山かな。

野増に来たー。もうあと5キロほどというところ。先に見えるは元町港か。
今回はかなりきつかったので、残りわずかな距離を名残惜しむこともなく、早く温泉につかりたい、ゆったりとしたいとばかり思ってました。

元町に来たー。あと2キロほど。

仲の原園地に戻って来たー。海が荒れてるぞー。

やったー、フィニッシュラインだ! つ、つかれた~~。
結果は4時間17分34秒でした。4時間切りには遠くおよばず・・・。
さあ温泉に・・・と行きたかったのに、スタッフの方から帰りの夕方発、熱海行きジェット船が欠航とお知らせ。この日に帰るには13時30分のバスに乗って14時30分発の横浜・東京行きに乗らないと帰れない。う~、温泉はあきらめて早々と帰り支度をしてバスに乗りました。

岡田港。来たときと同じかめりあ丸に乗りました。
帰りは辛かったな~。二等和室を選びましたが、普段なら大丈夫な船の振動と海が荒れている横揺れで船酔い気味になってしまった。体は船内のシャワーでさっぱり。シケてなければ快適だったんだろうなあ。18時5分に横浜大桟橋に着いた。行きよりずっと早い。

参加賞のTシャツはなかなかいいですよ。ソイカラみたいな順位の入ったキーホルダーも。
順位は45位でした。これだけ見たらめっちゃ早そう~。プログラムでは出場者330名ぐらいでした。
2012年12月09日
風に負けた、伊豆大島一周マラソン その1
行ってきました、第2回伊豆大島一周マラソン!
景色とコースは最高!大好きです、伊豆大島。昨年の第一回大会と、3月に行われるウルトラと併設の一周マラソンを合わせるともう、何度か走っているので慣れたものです。でもタイムはさっぱり伸びず・・・。4時間数分どまりで今回こそは伊豆大島で4時間切り!と意気込んで行ってきました。
土曜日開催なので前泊は金曜日仕事を休まないといけなくなるので無理。なので私は金曜の夜、横浜大桟橋23:30発の客船に乗っていきます。東京からもこの船をたくさんの方が利用されますね。ちょっとぜいたくして2段ベッドの特1等です。特2等の2段ベッドの部屋にも乗りましたが、布団やまくらが違い、寝心地は特1等の方が絶対いいのでおすすめです。
ところが今回は朝の目覚めは今ひとつ…。
海は荒れていたけれど・・・前回は大シケですんごい縦揺れでも大丈夫だったのになんでだろう。揺れ方によるのだろうか。
こうなったら、会場の仲の原園地となりにある御神火(ごじんか)温泉に直行してすっきりしよう~。昨年利用した人の話によると、朝食がとれてトイレにもちゃんと行けて、防寒にもなってよかったらしい。昨年はスタートまで吹きさらしの中、ほんとに寒かったからな~。
・・と思っていると、強風のため、温泉横にある仲の原園地に予定していた受付と荷物預かりは元町港ターミナルに変更になったとアナウンスが。船も会場近くの元町港ではなく岡田港に着くことに。海が荒れていると元町港とは離れた岡田港になることしばしば。ま、バスが行きかってるのですぐですけどね。

朝の6時前、岡田港に到着。あたりはまだ真っ暗。

バスに乗って受付場所になった元町港ターミナルへ。暖房がきいてて着替えもゆっくりできたのでよかった。御神火温泉にはいかなくてすみました。一度外に出てGPS時計の調子をみておこうとしたけど、風が強くて寒い!即断念・・。

仲の原園地。スタート前のストレッチと開会式。この後1.5キロ離れたスタート地点に移動。

スタート地点へ移動中。
けっこうな強風で波しぶきが飛んできました。どうみても先導している係の方のペースで歩いて行ってはスタート時間に間に合わない・・・結局8時30分のスタート時間が、8時45分スタートに変更になりました。ま、こういうところはゆるくていいですね。

スタートラインにならぶも皆さん、けっこう遠慮気味で先頭はスペースゆったりめ。この大会なら先頭スタートも経験できますよ。
さあさあ、ちょっと遅れたけど8時45分、海と空が広いパームロードを風の中、スタートを切りました。島内はかなり風がきつい様子。ただこのときは、今までも風がキツイことがあったから大丈夫だろう、と、そんなに心配はしてませんでした。・・・甘かった。(その2へ続く)
景色とコースは最高!大好きです、伊豆大島。昨年の第一回大会と、3月に行われるウルトラと併設の一周マラソンを合わせるともう、何度か走っているので慣れたものです。でもタイムはさっぱり伸びず・・・。4時間数分どまりで今回こそは伊豆大島で4時間切り!と意気込んで行ってきました。
土曜日開催なので前泊は金曜日仕事を休まないといけなくなるので無理。なので私は金曜の夜、横浜大桟橋23:30発の客船に乗っていきます。東京からもこの船をたくさんの方が利用されますね。ちょっとぜいたくして2段ベッドの特1等です。特2等の2段ベッドの部屋にも乗りましたが、布団やまくらが違い、寝心地は特1等の方が絶対いいのでおすすめです。
ところが今回は朝の目覚めは今ひとつ…。
海は荒れていたけれど・・・前回は大シケですんごい縦揺れでも大丈夫だったのになんでだろう。揺れ方によるのだろうか。
こうなったら、会場の仲の原園地となりにある御神火(ごじんか)温泉に直行してすっきりしよう~。昨年利用した人の話によると、朝食がとれてトイレにもちゃんと行けて、防寒にもなってよかったらしい。昨年はスタートまで吹きさらしの中、ほんとに寒かったからな~。
・・と思っていると、強風のため、温泉横にある仲の原園地に予定していた受付と荷物預かりは元町港ターミナルに変更になったとアナウンスが。船も会場近くの元町港ではなく岡田港に着くことに。海が荒れていると元町港とは離れた岡田港になることしばしば。ま、バスが行きかってるのですぐですけどね。

朝の6時前、岡田港に到着。あたりはまだ真っ暗。

バスに乗って受付場所になった元町港ターミナルへ。暖房がきいてて着替えもゆっくりできたのでよかった。御神火温泉にはいかなくてすみました。一度外に出てGPS時計の調子をみておこうとしたけど、風が強くて寒い!即断念・・。

仲の原園地。スタート前のストレッチと開会式。この後1.5キロ離れたスタート地点に移動。

スタート地点へ移動中。
けっこうな強風で波しぶきが飛んできました。どうみても先導している係の方のペースで歩いて行ってはスタート時間に間に合わない・・・結局8時30分のスタート時間が、8時45分スタートに変更になりました。ま、こういうところはゆるくていいですね。

スタートラインにならぶも皆さん、けっこう遠慮気味で先頭はスペースゆったりめ。この大会なら先頭スタートも経験できますよ。
さあさあ、ちょっと遅れたけど8時45分、海と空が広いパームロードを風の中、スタートを切りました。島内はかなり風がきつい様子。ただこのときは、今までも風がキツイことがあったから大丈夫だろう、と、そんなに心配はしてませんでした。・・・甘かった。(その2へ続く)
2012年09月12日
伊豆大島マラソンにエントリー
今年第2回目となる伊豆大島一周マラソンにエントリーしました。
開催日は12月8日(土)、距離はフルです。
伊豆大島では、3月にウルトラマラソン(58キロ、100キロ)と一周マラソン(フル)の大会があります。その一周マラソンにも過去参加して、伊豆大島でフルを走るのは今回が4回目。タイムは4時間8分、4時間6分と続いて今回こそは伊豆大島でサブ4達成!したいと思っています。が、それらしき練習はさっぱり・・。スピート練習しなきゃいけないんだろうけどな~。
アクセスは、前日の夜に横浜・大桟橋からフェリーに乗っていく予定です。23:30発、翌朝6:00着ですので寝ていけます。会場のすぐお隣に御神火温泉があり、昨年は朝一番「お風呂入りませんか~」と営業をされてました。けっこう寒かったのでぐらっときました。フルマラソンを走る前に温泉ってのもな~と思いやめましたが・・。また同じように寒かったら今回は入っちゃうかも。
帰りは15:30発、熱海行きジェット船に乗って帰る予定です。熱海まで45分ほどです。伊豆大島は横浜、東京からだとアクセスがけっこういいです。コースはアップダウンがありますが、景色は島マラソンの良さが十分に味わえるのでおすすめですよ。島の方の応援がまたいいです。
開催日は12月8日(土)、距離はフルです。
伊豆大島では、3月にウルトラマラソン(58キロ、100キロ)と一周マラソン(フル)の大会があります。その一周マラソンにも過去参加して、伊豆大島でフルを走るのは今回が4回目。タイムは4時間8分、4時間6分と続いて今回こそは伊豆大島でサブ4達成!したいと思っています。が、それらしき練習はさっぱり・・。スピート練習しなきゃいけないんだろうけどな~。
アクセスは、前日の夜に横浜・大桟橋からフェリーに乗っていく予定です。23:30発、翌朝6:00着ですので寝ていけます。会場のすぐお隣に御神火温泉があり、昨年は朝一番「お風呂入りませんか~」と営業をされてました。けっこう寒かったのでぐらっときました。フルマラソンを走る前に温泉ってのもな~と思いやめましたが・・。また同じように寒かったら今回は入っちゃうかも。
帰りは15:30発、熱海行きジェット船に乗って帰る予定です。熱海まで45分ほどです。伊豆大島は横浜、東京からだとアクセスがけっこういいです。コースはアップダウンがありますが、景色は島マラソンの良さが十分に味わえるのでおすすめですよ。島の方の応援がまたいいです。