2013年04月15日
晴れて良かった!箱根トレイルマラニック大会

イエ~イ晴れたぜ~!! (コース中盤の金時山山頂。倶楽部メンバーの酔っ払い太郎さんと私)
4/13、箱根トレイルマラニック当日のお天気は最高! もうこればかりは運頼みだったのでよかったー。
私はスタッフとして、カメラを持って参加者と一緒に走ることに。しかし出発前、コンパクトデジカメが探しても探してもなーい! もしものときのために持ってきたデジタル一眼を手にして走ることに・・。 さすがにデジイチをずっと手に持って走るのはきつくて、リュックに出し入れしたりとだいぶ手間取りました。

スタートは朝7:00、箱根湯本駅近く、日帰り温泉で人気の弥次喜多の湯さん。160名近くの参加者が集いました。

コースは箱根の山々をたーっぷり味わえる極上トレイル。最初は森の中、そして・・

高度をグングン上げると、これぞ箱根!という稜線にであいます。

途中の金時山山頂には茶屋さんがあります。ガソリン補給と言って飲んでおられました。
この後、丸岳~長尾峠~湖尻水門から芦ノ湖~元箱根~箱根旧街道を走り弥次喜多の湯へゴール。
箱根には初めて来たという方がたくさんおられました。ゴール後お話を聞くと、かなりきつかったーと好評?だったようです。
おもしろおかしい大会の様子、倶楽部メンバー、nakaヤンのブログ記事もぜひご覧くださ~い。
→箱根トレイルマラニック(湘南ホノルルマラソン倶楽部・イベントブログ)

スタッフ、メンバーと。次回はどうなるのかな~。
家に帰ってリュックを洗おうと逆さに持ったら、ガチャコン!とコンパクトデジカメがリュックの中から落ちてきた! ??? あんなに探したのにどこに入ってたんだよ~。。。
2013年02月04日
雨天の箱根をぐるぐる、試走会
4月13日、湘南ホノルルマラソン倶楽部主催「箱根トレイルマラニック」が開催されます!(ちなみに私はこの倶楽部に所属してます) 箱根外輪山を一周する全長約50キロのコースで、富士山と箱根の山々の絶景、極上トレイル、日本屈指の温泉街・・と、走りごたえと見所は最高です!

2月2日の土曜日、箱根トレイルマラニックの試走を行いました。
天候は生憎の雨。当大会は雨天の場合、安全を優先してコースを変更することにしています。試走会も雨なら、と雨天コースを行くことにしました。雨も楽しむのが超越のマラソンか・・・

この日走ったコースは赤が往路、青が復路です。いろいろ冒険をしようと試みたのでコースはぐるぐると定まっていません・・。
出発は箱根湯本駅、湯坂路のトレイルを登り、大平台に出て宮の下、仙石へ。その後県道かな、交通量の少ない立派な道を通り、強羅、早雲山、小涌谷、宮の下、そして湯本に帰ってきました。
しかしこれが雨天コースそのものではありません。道を間違ったり、冒険しようとしたり、で西側に偏った試走となりました。普段通らない道もあり、思わぬ収穫となりましたよ。(私はね)

朝8:00前、箱根湯本駅を出発!
ランナーは右から倶楽部代表のランちゃん、トレイルの新星・ガッチさん、笑顔でぐいぐい走るメグちゃん、豪快男の酔っ払い太郎さん、そして私の5人です。

まずはトレイルの湯坂路へ。
雨が降るとズルッズルに滑ってトレランシューズでもけっこうすべります。この日の予報は午前中雨、午後から曇り。気温は最高気温18度!と予報ではなっていたのに、雨と風がきつく暖かくもならない。なぜだ~

浅間山山頂付近から千条の滝(ちすじのたき)が近かったので見に行こう、ということになり進路変更。このとき私は記憶をたよりに、地図でちゃんと確かめることなく進んでしまい・・・

大平台という違うところに出てしまった。皆さん、ごめんなさい~。
まあ外輪山の内側、宮の下、仙石、湖尻、芦の湖西側を走るつもりだったので、そのまま国道を仙石に向かいました。

仙石バス停前の公衆電話で着替えるガッチさん。昔懐かしいアレ、みたいですね?

体もだいぶ冷えていたので暖かい物食べよう!と喜多方ラーメンの蔵一さんへ。

食料はゼリーとかたくさんもってたし、どっかり腰をおろしちゃうと萎えちゃいそうで正直嫌だったんだけど・・・ラーメンが食べられるのはうれしいですね。

さあさあ、お腹もいっぱいになったし、このまま温泉でも直行したいところ・・・だけど試走続行です。すげえ霧でした。

まずは早雲山へ。国道から中へ入った路は・・・

交通量も少なく、なかなかいいアップダウンのある道でした。

早雲山へ向かう途中、箱根ケーブルカーの公園上駅前に出てきました。強羅~早雲山を結んでいます。
ランちゃんが一度乗ってみたかった、と言いだしたのですが・・・

この短い距離で?とあっさり却下されてしまい、この急坂を歩いて登ることに。
その後、早雲山から桃源郷へはロープウエーに乗るかどうか、できれば乗ってあっという間に芦ノ湖まで行っちゃいたいところだけど、高いのか安いのか・・。飲んべえさん達はビールより高ければ高い!そんな話をしながら登ってます。

料金は一人1300円超、皆で唖然。早々に退散。

箱根駅伝では撮影ポイントになっている箱根登山鉄道、小涌谷の踏み切。

芦ノ湖方面は断念して、さっき見そびれた千条の滝を見て湯本へ戻ることにしました。

千条の滝に到着~。


滝はいいですな~。

宮の下付近からランちゃんが急に進路変更・・?

宮の下の、入ったことのないところへ来ました。温泉幼稚園なんてのもありました。

看板発見!なるほどなるほど、宮の下ノスタルジック散策路と称してるんですね、このあたり。

なかなかワクワクな散歩道ですね。静かなデートや散策には最高じゃないですか。

箱根駅伝5区・6区の道をくだり箱根湯本へ。
終盤はすっかり晴れ! 午後は曇りじゃなかったの?なんでうちらが走ろうとすると雨ばかり降るの?きっと誰かの嫌がらせに違いない!そんな話をしたくなるほど気温も上昇、お天気も回復してしまいました・・。

皆さん、おつかれさまでした~。

2月2日の土曜日、箱根トレイルマラニックの試走を行いました。
天候は生憎の雨。当大会は雨天の場合、安全を優先してコースを変更することにしています。試走会も雨なら、と雨天コースを行くことにしました。雨も楽しむのが超越のマラソンか・・・

この日走ったコースは赤が往路、青が復路です。いろいろ冒険をしようと試みたのでコースはぐるぐると定まっていません・・。
出発は箱根湯本駅、湯坂路のトレイルを登り、大平台に出て宮の下、仙石へ。その後県道かな、交通量の少ない立派な道を通り、強羅、早雲山、小涌谷、宮の下、そして湯本に帰ってきました。
しかしこれが雨天コースそのものではありません。道を間違ったり、冒険しようとしたり、で西側に偏った試走となりました。普段通らない道もあり、思わぬ収穫となりましたよ。(私はね)

朝8:00前、箱根湯本駅を出発!
ランナーは右から倶楽部代表のランちゃん、トレイルの新星・ガッチさん、笑顔でぐいぐい走るメグちゃん、豪快男の酔っ払い太郎さん、そして私の5人です。

まずはトレイルの湯坂路へ。
雨が降るとズルッズルに滑ってトレランシューズでもけっこうすべります。この日の予報は午前中雨、午後から曇り。気温は最高気温18度!と予報ではなっていたのに、雨と風がきつく暖かくもならない。なぜだ~

浅間山山頂付近から千条の滝(ちすじのたき)が近かったので見に行こう、ということになり進路変更。このとき私は記憶をたよりに、地図でちゃんと確かめることなく進んでしまい・・・

大平台という違うところに出てしまった。皆さん、ごめんなさい~。
まあ外輪山の内側、宮の下、仙石、湖尻、芦の湖西側を走るつもりだったので、そのまま国道を仙石に向かいました。

仙石バス停前の公衆電話で着替えるガッチさん。昔懐かしいアレ、みたいですね?

体もだいぶ冷えていたので暖かい物食べよう!と喜多方ラーメンの蔵一さんへ。

食料はゼリーとかたくさんもってたし、どっかり腰をおろしちゃうと萎えちゃいそうで正直嫌だったんだけど・・・ラーメンが食べられるのはうれしいですね。

さあさあ、お腹もいっぱいになったし、このまま温泉でも直行したいところ・・・だけど試走続行です。すげえ霧でした。

まずは早雲山へ。国道から中へ入った路は・・・

交通量も少なく、なかなかいいアップダウンのある道でした。

早雲山へ向かう途中、箱根ケーブルカーの公園上駅前に出てきました。強羅~早雲山を結んでいます。
ランちゃんが一度乗ってみたかった、と言いだしたのですが・・・

この短い距離で?とあっさり却下されてしまい、この急坂を歩いて登ることに。
その後、早雲山から桃源郷へはロープウエーに乗るかどうか、できれば乗ってあっという間に芦ノ湖まで行っちゃいたいところだけど、高いのか安いのか・・。飲んべえさん達はビールより高ければ高い!そんな話をしながら登ってます。

料金は一人1300円超、皆で唖然。早々に退散。

箱根駅伝では撮影ポイントになっている箱根登山鉄道、小涌谷の踏み切。

芦ノ湖方面は断念して、さっき見そびれた千条の滝を見て湯本へ戻ることにしました。

千条の滝に到着~。


滝はいいですな~。

宮の下付近からランちゃんが急に進路変更・・?

宮の下の、入ったことのないところへ来ました。温泉幼稚園なんてのもありました。

看板発見!なるほどなるほど、宮の下ノスタルジック散策路と称してるんですね、このあたり。

なかなかワクワクな散歩道ですね。静かなデートや散策には最高じゃないですか。

箱根駅伝5区・6区の道をくだり箱根湯本へ。
終盤はすっかり晴れ! 午後は曇りじゃなかったの?なんでうちらが走ろうとすると雨ばかり降るの?きっと誰かの嫌がらせに違いない!そんな話をしたくなるほど気温も上昇、お天気も回復してしまいました・・。

皆さん、おつかれさまでした~。