2013年06月11日
第一回八重山トレイルレース、歓迎ムードがいい!
行ってきました、八重山トレイルレ~ス!

上野原中学校をスタートして八重山、能岳、日原峠、丸山を経てぐるっと一周するようなコースです。途中、登山地図には載っていないルートを通りました。
意外とおもしろかったのが、集落の中を通ること。沿道だけではなく庭先や縁側からも声援が。おじいちゃんおばあちゃんがた~くさん、これほどの歓迎ムードはなかなかないですよ。

ピークが数カ所。日原峠(ひばらとうげ・900m)、土俵岳(どひょうだけ・1005.2m)、丸山(まるやま・1098.3m)への登りが一番きついかと思ったら、関門以降の二本杉への登りがけっこう堪えた。中級者向けとあったので高をくくっていました。

さあさあ、AM8:00、ロングの部のスタート。制限時間は7時間半です。だいぶ後ろの方かな。頭上に校舎2階の渡り廊下があって、GPSをなかなか読み込まなくってあせりました。
30分時間差をおいて、ショートの部がスタートです。

スタート後、トレイルに入ってもほとんど渋滞はなし。道幅が二人分はあり、がんばれば走れるゆるやかな登り続き。

能岳(のうだけ・542.7m)を越えて舗装路に。晴れてたので景色もよかったです。

このレースのおもしろかったところ。集落の中を通ります。なんと民家の庭先を通ったりもします。そして声援がいいですよ~。

最初のエイド、第一給水ポイントとおもいきや、私設エイドでした。よく晴れて暑い日だったので、冷たい水が最高にうれしかったです。


給水ポイントは立派な民家の庭先!冷たい水とバナナをいただきました。梅干しもあったかな。

日原峠へのきつい登り。じっくり行きます。そこへうしろからハアハアと荒い息使いで誰かが走ってせまってくる・・・ロングの部より30分後にスタートを切ったショートの人達だ!あっという間に追い抜かれました。あんなの真似したらすぐに足がつぶれちゃうよ。。

第2給水ポイントの前にまた私設エイド。ここの冷たいお茶は最高においしかったです。

第2給水ポイント。ショートの部ゴールとロングの部の関門です。ここでも冷たいお水を期待したのですが、冷たくなかった、残念。バナナとあんぱんがありました。
妻はちゃんとここまでたどり着けるのか。普段ろくに走ってないからな~と思いながら次へ進みます。

いざ二本杉へ。山の上は涼しいけど下は暑い。暑さのせいか苦しい展開に。

二本杉、ここまでの登りが一番きつかったように思いますね。

あとはダーッとくだってアップダウンの繰り返し。

第3給水ポイント。この日装備した水がほとんど底をつき、ここまでやっとたどりついたって感じ。ハイドレーションに水を足して、トレイに行って、ちょいストレッチをして最後のピーク、能岳へ。
この後、けっこうきつかったな~と思いながらフィニッシュ。6時間20分8秒でした。妻もちゃんと帰ってきてフィニッシュラインで待ってました。よかったよかった。
コースそのものは足元も悪くなく、走りやすい路。まだ暑さに慣れてないこの時期で、けっこうなアップダウンがあるので、その点に注意が必要ですね。展望は今一つですが、けっこう楽しめました。来年、またチャレンジしていい記録をだせるようがんばりたいです。

ゴール後にはおうどん、参加賞・お土産に、特産品のじゃがいも、酒まんじゅう、Tシャツです。絵柄は胸のワンポイントのみ。かわいいのでもっと大きく入れてくれたらよかったのにな~。

帰り道、相模湖プレジャーフォレスト内に新しくできた日帰り温泉「うるり」でお風呂に入って帰りました。新しくできただけあって、きれいで休憩室も充実、よかったですよ。

上野原中学校をスタートして八重山、能岳、日原峠、丸山を経てぐるっと一周するようなコースです。途中、登山地図には載っていないルートを通りました。
意外とおもしろかったのが、集落の中を通ること。沿道だけではなく庭先や縁側からも声援が。おじいちゃんおばあちゃんがた~くさん、これほどの歓迎ムードはなかなかないですよ。

ピークが数カ所。日原峠(ひばらとうげ・900m)、土俵岳(どひょうだけ・1005.2m)、丸山(まるやま・1098.3m)への登りが一番きついかと思ったら、関門以降の二本杉への登りがけっこう堪えた。中級者向けとあったので高をくくっていました。

さあさあ、AM8:00、ロングの部のスタート。制限時間は7時間半です。だいぶ後ろの方かな。頭上に校舎2階の渡り廊下があって、GPSをなかなか読み込まなくってあせりました。
30分時間差をおいて、ショートの部がスタートです。

スタート後、トレイルに入ってもほとんど渋滞はなし。道幅が二人分はあり、がんばれば走れるゆるやかな登り続き。

能岳(のうだけ・542.7m)を越えて舗装路に。晴れてたので景色もよかったです。

このレースのおもしろかったところ。集落の中を通ります。なんと民家の庭先を通ったりもします。そして声援がいいですよ~。

最初のエイド、第一給水ポイントとおもいきや、私設エイドでした。よく晴れて暑い日だったので、冷たい水が最高にうれしかったです。


給水ポイントは立派な民家の庭先!冷たい水とバナナをいただきました。梅干しもあったかな。

日原峠へのきつい登り。じっくり行きます。そこへうしろからハアハアと荒い息使いで誰かが走ってせまってくる・・・ロングの部より30分後にスタートを切ったショートの人達だ!あっという間に追い抜かれました。あんなの真似したらすぐに足がつぶれちゃうよ。。

第2給水ポイントの前にまた私設エイド。ここの冷たいお茶は最高においしかったです。

第2給水ポイント。ショートの部ゴールとロングの部の関門です。ここでも冷たいお水を期待したのですが、冷たくなかった、残念。バナナとあんぱんがありました。
妻はちゃんとここまでたどり着けるのか。普段ろくに走ってないからな~と思いながら次へ進みます。

いざ二本杉へ。山の上は涼しいけど下は暑い。暑さのせいか苦しい展開に。

二本杉、ここまでの登りが一番きつかったように思いますね。

あとはダーッとくだってアップダウンの繰り返し。

第3給水ポイント。この日装備した水がほとんど底をつき、ここまでやっとたどりついたって感じ。ハイドレーションに水を足して、トレイに行って、ちょいストレッチをして最後のピーク、能岳へ。
この後、けっこうきつかったな~と思いながらフィニッシュ。6時間20分8秒でした。妻もちゃんと帰ってきてフィニッシュラインで待ってました。よかったよかった。
コースそのものは足元も悪くなく、走りやすい路。まだ暑さに慣れてないこの時期で、けっこうなアップダウンがあるので、その点に注意が必要ですね。展望は今一つですが、けっこう楽しめました。来年、またチャレンジしていい記録をだせるようがんばりたいです。

ゴール後にはおうどん、参加賞・お土産に、特産品のじゃがいも、酒まんじゅう、Tシャツです。絵柄は胸のワンポイントのみ。かわいいのでもっと大きく入れてくれたらよかったのにな~。

帰り道、相模湖プレジャーフォレスト内に新しくできた日帰り温泉「うるり」でお風呂に入って帰りました。新しくできただけあって、きれいで休憩室も充実、よかったですよ。