2012年10月16日

寒川神社から目久尻川沿いをぐるっと

JR相模線の寒川駅前をスタートし、寒川神社から目久尻川沿いを北上~海老名から相模川近くを通りぐるっと1周してきました。25~30キロくらいの道のりでした。


スタートは地図の一番下、寒川駅です。
ところどころぐちゃぐちゃしているのは、寄り道したり、迷ったりしてるところですので無視してくださ~い。


寒川駅前。天気はどんより。この日は気温も低く、ゆっくり走ってるとだいぶ肌寒かったです。


寒川神社の参道。


寒川神社前。初詣のときはものすごい人になります。が、普段は閑散としていのんびりと過ごせそう。中を通ってお参りしていってもいいでしょう。


寒川神社を過ぎて少し行くと目久尻川、川沿いの路が出現。のどかな景色の中を北上、川上に向かいます。


川沿いの路は、砂利道や舗装路、あぜ道といろいろです。


にょき~ん! まわりは田んぼが続きます。ちょうど収穫時期だったようで、たくさんの農家の方々が稲刈りをしておられました。


スイスイ~っと。もうちょっと鴨が大きく写ってればな・・


ちょっとどきっとしました。お化け屋敷のセットかな、と。水門かなにかの鎖を束ねてあるものでした。


河川の柵の向こうに見えるコスモスの色がやたらときれいに見えました。手が届かないから美しく見えるのか・・・


東名高速の下をくぐると間もなく交通量の多い道に。ここを海老名駅に向かって相模川沿いに行き、寒川駅に戻りますが、ほとんど市街地の中だったので楽しくもなし~。もうちょっといいルートを散策しないとな~と思いながらもどってきました。  


Posted by キタキタ at 06:22Comments(6)ピクニックラン

2012年09月30日

小田原~箱根~御殿場マラニック!


29日(土)、小田原駅から箱根旧街道、芦ノ湖畔を巡り、御殿場高原ビールをゴールとするマラニックに参加してきました。走行距離約35キロ。でもあなどるなかれ、坂道いっぱい、見所いっぱいですよ。


朝8:00、小田原駅集合。
今回は最勝寺さんの呼びかけで集まった21名。ほとんど知らない方ばかりでとても新鮮でした。スタート前の点呼に、ストレッチに、あと、もうゴール後のビールの話なんかをしてる人がいます。




小峰の大堀切と書いてます。小田原城のまわりにはこういうのがたくさん残っているんですね。


戦国時代への入口のような小峰の大堀切。最勝寺さんが見所があるたび説明してくれてました。




箱根湯本駅手前、三枚岩のあたりで休憩をしているところ。


さあさあ!ここから畑宿方面へ楽しい楽しい登りです。芦ノ湖まではひらすら登り続けます。


しばらく行き第2休憩ポイント、須雲川探勝歩道入口に到着。このすぐ隣にトイレがありますよ。


箱根街道は舗装路から自然歩道や石畳の路、くねくねした路を串刺しにしたように通る路がいくつもありますので、いろいろ探索しながら行くのもおもしろいかもしれませんね。


こんなところや~


こんなところ~・・


坂道を登り・・




登った先の眺めはいい~!


休憩ポイント、甘酒茶屋さん前。


休憩ポイントごとにゴールのごとくタッチが続きます。


箱根旧街道の石畳の路。ここまで来ると芦ノ湖はもうすぐです。


芦ノ湖の元箱根に到着~。つきあたりを右へ。


芦ノ湖畔沿いに湖尻へ向かいます。


湖尻からは砂利道を進み深良水門へ。


深良水門からトレイルっぽい道で最後の登り、湖尻峠へ。みんながんばって。


湖尻峠に到着~。箱根外輪山がめっちゃきれい、登りたい!


ここからは御殿場へ向けていっきに下り!すんごい下り坂です。約7キロかな。その後ゴールまで2,3キロ。


下り急勾配の標識14パーセント!ころがっちゃうよ。


ゴロゴロゴロ~・・なわけはありません。


ゴール寸前、着いた着いた~。富士山がうっすら。


ゴール!おつかれさまでしたー。でも本当のゴールは懇親会のビールを持ってかららしい・・。


バイキングを楽しみにしていたのですが、今一つ食欲が・・・。なので甘いモノ好きの私はデザートローラー作戦に。でもな~、バイキングのデザートってどこもさっぱり・・。コージーコーナーのちっちゃいケーキとかならべてほしいな。


ふう~、この日は風が気持ちよくってマラニックをじゅうぶん楽しめました。秋のラン、最高~。  


Posted by キタキタ at 20:39Comments(6)ピクニックラン

2012年08月19日

新松田駅から地蔵堂、夕日の滝へ


8月18日、湘南ホノルルマラソン倶楽部のメンバーで、(神奈川県)新松田駅から地蔵堂、夕日の滝へ行ってきました。片道約14キロ。14キロならプチマラニックかと思ったのですが、行きはずっと登りの足柄街道、そして暑い!プチではなかった。来週末大会に向け、いい負荷となりました。


朝10時過ぎ、新松田駅を出発!いつものことながら近くの人をつかまえて記念撮影です。


走り出してすぐに雷ゴロゴロ。雲ゆきも怪しくなってきました。うちの倶楽部メンバーで行くとほんと雨が多いぞ。


しっかり降ってきた!


しばし、雨宿りをさせていただきました。誰が雨男か統計を取った方がいい、なんて話をしております。


小雨になったところで再開。登りがずっと続きます。


皆さんこの坂道をキロ5分から5分半で登って行きました。


矢倉沢公民館前で小休止をし、もうひと登り。


当倶楽部御用達、地蔵堂の万葉うどん屋さんに到着。


ざるうどんに湯うどん、カレーつけうどんなどをいただきました。マイ箸持参で替え玉一杯無料になりますよ。


お腹いっぱいになった後、夕陽の滝へ。万葉うどんさんから少し歩きます。


何この人たち?道着を着た先客がたくさんいました。荒行でもするのかと見ていたのですが、なかなか動きません。結局滝つぼに近づきにくくって退散しました。人がたくさん訪れる休日にやられちゃな~・・。


帰りは来た道を下ります。下りは楽チンだと思ったら暑くてこれまたきつい~。


日差しが戻った~。この空は夏空から秋空にかわりつつあるのかな。
この後、新松田駅にゴールして、お風呂は松田町健康福祉センター、健楽の湯へ行きました。

はあ~それにしても今回はついてくのがやっとでした。登りも下りもバテるし・・。来週末のおんたけスカイレースのことを考えると、やばいな~。  


Posted by キタキタ at 22:06Comments(6)ピクニックラン

2012年08月15日

湘南平ぐるっと1周7キロコース


湘南平(しょうなんだいら)は神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵。ぐるっと一周(7キロ弱)できるこのコース、高来神社を起点とすると、反時計回りで湘南平展望台までは舗装路、時計回りで湘南平まではプチトレイルが楽しめます。


さあさあ、朝8:30、日が射して暑くなってきたころスタート。茅ケ崎市から1号線沿いにお隣、平塚市へ入ります。馬入橋より遠く丹沢の山々を望みます。ん~、丹沢へ行ってしまいたい・・。


花水橋を渡ったところを右に曲がります。後ろに見えているポコッとしたかわいい山へ登ります。


おっ!曲がってすぐに金目川サイクリングロードというものがありました。知らなかった!そのうち走ってみよう~。


花水橋から2キロ、高根交差点を左折します。ここから楽しい登りのはじまりです!


少し行くと湘南平の案内が。湘南平まで1.5キロとあります。この道は展望台まで続く舗装路です。


桜並木の坂道を登ります。あ~それにしても暑い。自宅からここまで10キロくらいだけど、すでにバテている。それにこの傾斜、見た目以上にありますよ。


ガードレールの角度はこんな感じ。
この間、御殿場駅から富士山の御殿場口を17キロ走って目指したときよりずっと苦しい~。あれだな、モチベーションてやつ? 前は富士山の山頂まで登るつもりだったから気合いはいってたけどこの日は全然ダメ。朝からパン一枚しか食べてなかったせいもあるかも。それともいつも気分高揚のため見ているUTMBのDVDを最初の15分ほどしか見てこなかったからか・・(あれいいんだよな~)。


山頂のバス停まできました。短い距離だけどいい負荷がかかりましたよ。


山頂の広場にはテレビ塔が。暑さきびしく人もまばらでした。


テレビ塔の横辺りから高麗山へ向かうちょっとしたトレイルがあります。
高麗山(こまやま)は神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山です。


いろいろ枝分かれしているので案内図を見てみたら・・・汚くてわからん!


とりあえず下へ下へと向かっていると方向札がありました。湘南平から高麗山までは1.2キロ。


高麗山(こまやま・168m)の山頂、大堂というところに到着。
プチトレイルですが、丹沢や箱根の山頂付近を切り取ったような感じで楽しめます。


高来神社に降りてきました。


高来神社から高麗山、湘南平へ向かうトレイル。(下山してきた道)男坂と女坂があります。


高来神社と高麗山に別れをつげ帰路に。この日の走行距離20キロくらいでしたがもうバテバテ。体力落ちてるって感じ・・。でもこのぐるっと一周コース、はじめて走ったけどよかったなー。茅ケ崎は坂道少ないし、近場ではここがけっこういいと思いました。  


Posted by キタキタ at 07:11Comments(4)ピクニックラン

2012年08月01日

南伊豆町~下田市 旧道プチマラニック


週末、南伊豆へ家族で海水浴にでかけました。
途中、下田の道の駅で伊豆を紹介するリーフレットがたくさん置いてあり、その中のひとつに宿泊する弓ヶ浜近辺と下田市の散策路が載っていたので、そのコースを走ってみることにしました。


photo1:
白い砂浜が美しい弓ヶ浜。
後で知ったのですが、伊豆の三大美浜のひとつとして有名とか。日中はたくさんの人で賑わっていました。


photo2:
弓ヶ浜からR136へ向かう途中、ガソリンスタンドの先を右に曲がります。左側には桜並木が。


photo3:
弓ヶ浜に流れ込むかなり大きな河ですが、名前はわからず・・。両岸に桜並木が続いて春は見事でしょうね。


photo4:
いくつか隧道(トンネル)がありました。このくりぬいただけの隧道ってなかなかいい感じ。トンネルを抜けると別世界、みたいなところもあっておもしろかったです。(その写真を撮らなかったのが残念!)


photo5:
稲葉ホースファミリーさんという、乗馬クラブの横を通ります。
このあたりは静かなランが楽しめます。陽が暮れるとトンネル辺りはちょっと怖いかな。


photo6:
アップダウンのある山道と小さな集落を抜け、海に出てきました。吉佐美大浜海岸です。写真の場所はかなり端の方。翌日ここで海水浴をしましたが、大変きれいでシュノーケリングで魚をみることもできました。


photo7:
吉佐美大浜から海沿いを走ります。海沿いならもうアップダウンはないかな、と思ったら甘い甘い。しっかりありました。


photo8:
小さな港町の田牛海岸です。
ここで自販機で缶コーヒーを買いました。最近暑いときは無性に飲みたくなるのです。ただ一本では飲み足りない。200円持ってきた内の120円を使ってしまったので後は我慢することに。


photo9:
そのすぐ近くにある青少年海の家。以前は小学校として使用されていたそう。すてきな趣があります。


photo10:
タライ岬への遊歩道。


photo11:
下田市と南伊豆町の境界にあるタライ岬。


photo12:
タライ岬付近はプチトレイルランが楽しめます。


photo13:
トレイルを抜けると逢之浜にでてきました。いきなり海岸にでてきたのでちょっとびっくり。この先海水浴場です。そのまたすぐ先、スタート地点の弓ヶ浜海水浴場に戻りました。


photo14:
この日、お世話になった民宿ますはらさん。弓ヶ浜海水浴場のすぐ近くにあります。夕食はランナーにはうれしい、食べごたえのある量でした。朝食もしっかり、たくさんいただきましたよ。余談ですが、民宿っていいですねー。最近はキャンプばかりで、テントははらなければいけないわ、火はおこさなければいけないわ、寝苦しいわ・・・ってそれがキャンプの醍醐味なんですけどね。民宿はエアコンもついて天国のようでした。

南伊豆にはなかなかいいトレイルもあるとききました。今度はそのへんもちゃんと調べて、欲張りに楽しみたいな~と思います。  


Posted by キタキタ at 20:59Comments(6)ピクニックラン