2013年03月18日
OSJ新城トレイルレース32k 参戦!
行ってきました、OSJ新城トレイルレース32k!(kはそのままケーと読むみたい)
初参戦です。キザキザの高低図の通り登り下りを体験してきましたよ~。
出発は前日の夜9時過ぎ。厚木ICから東名高速に乗り、新東名高速、三遠南信自動車道を経て最寄りのインター、鳳来峡へ。途中、新東名のサービスエリアで車中泊しました。鳳来峡から会場まではすぐ。新東名高速のおかげでアクセス大変よかったです。

会場の駐車場が開く朝5時に合わせて到着。
当日の受付がはじまる6:30までもう一寝入り、ちょと寝不足気味・・。
受付を済ませた後、ショップでニューハレXテープを買いました。後半疲れてくると、足首をグニャってやっちゃうことがあるので保険のつもりで。

コースは、周回ルートのところもあり、ややこしそうだったので覚えていませんでした。深くも考えず、アップダウンばっかりだからじっくり行こう、ってくらいだったかな。

スタート前。この黄色の旗を見るとモチベーション上がりますねー。ここに帰ってくるぞ~って!

朝8:00スタート!アップダウンが相当きつくて聞きしに勝る!みたいなのをよく見てたので、無理せず後ろの方からスタートです。(ただのビビリです)

2キロ少々林道を行き・・・

トレイルの入口、登りがはじまるところから渋滞が。
スタート時に着ていたウインドブレーカーを待っている間に脱ぎました。しばらく登り、陽が射してくるとさらに暑く!長袖・ロングタイツはまずかったかな、と思いましたが、登るにつれてところどころ冷えました。長袖シャツの袖をアームカバーの要領でまくったり、のばしたりしてうまく体温調節できました。

最初のエイド。水だけです。

その後、いよいよこの大会らしいと思う岩山があらわれました。

コースはアップダウンを繰り返し何度もピークが。

エイド兼、関門の亀石の滝。地図では約13キロ地点。制限時間はスタートから5時間となってました。

パワーバーのジェルブラスト、はじめて食べました。めっちゃ歯ごたえのあるグミって感じです。

ここから長~い登りが・・。

スタッフの方が12.6キロ地点と言っておられました。ほぼ半分。

なかなかの急登ですよー。

登って登って・・

おお~、北尾根分岐ってところに到着。

その後しばらく行き宇連山(929m)に到着。

棚山高原・棚山迂回路にあるエイド。約23キロ地点。
ここでハイドレーションに水を足そうと見てみると、用意した1リットルのうち、400mlくらいしか飲んでなかった。けっこうこまめにチューチューやってたつもりだったのですが・・・。

宇連山分岐までもどってくると、後は下り基調で西尾根、南尾根へと続きます。

しかしこの下り路、岩山やガレ場の急直下なところは怖いし苦手!

そしてなんとかフィニッシュ!(前のおじさんは違うよ)
記録は7時間9分と少しでした。たくさんアップダウンを味わえて楽しかったです。
写真が思うように撮れなかったのが残念だったかな。おっ!と思ってもすぐに景色がかわったり、足元が悪くて走りながら撮れなかったりと、タイミングを何度ものがしていまいました。後ろがつっかえそうで止まれなかったりとかもね。
あとこの大会、3月だからよかったけど、夏だとそうとう苦しいドMな大会、間違いなしです。
この後に続くトレラン大会に向けて、いいスタートが切れた気がします。
初参戦です。キザキザの高低図の通り登り下りを体験してきましたよ~。
出発は前日の夜9時過ぎ。厚木ICから東名高速に乗り、新東名高速、三遠南信自動車道を経て最寄りのインター、鳳来峡へ。途中、新東名のサービスエリアで車中泊しました。鳳来峡から会場まではすぐ。新東名高速のおかげでアクセス大変よかったです。

会場の駐車場が開く朝5時に合わせて到着。
当日の受付がはじまる6:30までもう一寝入り、ちょと寝不足気味・・。
受付を済ませた後、ショップでニューハレXテープを買いました。後半疲れてくると、足首をグニャってやっちゃうことがあるので保険のつもりで。

コースは、周回ルートのところもあり、ややこしそうだったので覚えていませんでした。深くも考えず、アップダウンばっかりだからじっくり行こう、ってくらいだったかな。

スタート前。この黄色の旗を見るとモチベーション上がりますねー。ここに帰ってくるぞ~って!

朝8:00スタート!アップダウンが相当きつくて聞きしに勝る!みたいなのをよく見てたので、無理せず後ろの方からスタートです。(ただのビビリです)

2キロ少々林道を行き・・・

トレイルの入口、登りがはじまるところから渋滞が。
スタート時に着ていたウインドブレーカーを待っている間に脱ぎました。しばらく登り、陽が射してくるとさらに暑く!長袖・ロングタイツはまずかったかな、と思いましたが、登るにつれてところどころ冷えました。長袖シャツの袖をアームカバーの要領でまくったり、のばしたりしてうまく体温調節できました。

最初のエイド。水だけです。

その後、いよいよこの大会らしいと思う岩山があらわれました。

コースはアップダウンを繰り返し何度もピークが。

エイド兼、関門の亀石の滝。地図では約13キロ地点。制限時間はスタートから5時間となってました。

パワーバーのジェルブラスト、はじめて食べました。めっちゃ歯ごたえのあるグミって感じです。

ここから長~い登りが・・。

スタッフの方が12.6キロ地点と言っておられました。ほぼ半分。

なかなかの急登ですよー。

登って登って・・

おお~、北尾根分岐ってところに到着。

その後しばらく行き宇連山(929m)に到着。

棚山高原・棚山迂回路にあるエイド。約23キロ地点。
ここでハイドレーションに水を足そうと見てみると、用意した1リットルのうち、400mlくらいしか飲んでなかった。けっこうこまめにチューチューやってたつもりだったのですが・・・。

宇連山分岐までもどってくると、後は下り基調で西尾根、南尾根へと続きます。

しかしこの下り路、岩山やガレ場の急直下なところは怖いし苦手!

そしてなんとかフィニッシュ!(前のおじさんは違うよ)
記録は7時間9分と少しでした。たくさんアップダウンを味わえて楽しかったです。
写真が思うように撮れなかったのが残念だったかな。おっ!と思ってもすぐに景色がかわったり、足元が悪くて走りながら撮れなかったりと、タイミングを何度ものがしていまいました。後ろがつっかえそうで止まれなかったりとかもね。
あとこの大会、3月だからよかったけど、夏だとそうとう苦しいドMな大会、間違いなしです。
この後に続くトレラン大会に向けて、いいスタートが切れた気がします。
2012年12月01日
OSJ新城トレイルレースにエントリー

来年3月17日開催の新城トレイルレース32kにエントリーしました!
初参戦です。この32kという特に長くない距離のようですが、コース設定が厳しくあなどってはいけないそうです。来年のトレイルレース第一戦はこの新城で決まり! また準備する楽しみが増えました~。